阿武隈 twitter版

    follow me on Twitter

    試行錯誤の荒天(航海)食

    巡航における搭載食糧の定数」で“航海(携行)食”という項目を挙げましたが、これは“荒天(行動)食”と書くべきでした。

     航海中に海が荒れてくると、ギャレーで調理することはできなくなり、オートパイロットが利かなくなってティラーから手が離せなくなります。こうなると、調理しなくても食べられるものを片手で口に放り込むようにして食事を取ります。簡単に食べれて高カロリーであることが求められる性質は登山の行動食と似ています。

     ただし、荒れた海で激しく揺れる船で食する“荒天食”では、「食べても気持ち悪くならない」ことも必要です。「阿武隈」でもいろいろな食材を試してみました。

    ・クッキー系やクラッカー系は口の中の水分がなくなるので×。
    ・ポテトチップス系やスナック系は好物なのですが、油や臭いが鼻について気持ち悪くなるので×。
    ・バナナはよく利用しています。ただ食べ続けると甘さに飽きてしまうのが難点です。
    ・レーズン入りロールパンは口が渇くことなく、気持ちも悪くならないのでよく利用しています。ただし、波をかぶってドロンドロンになってしまったり、甲板を動き回っているうちに踏み潰してしまうことが多々あります。
    ・魚肉ソーセージは腹持ちもいいし食べやすいので重宝しています。食べ過ぎると舌がざらついてしまうのは私だけでしょうか。
    ・こんにゃくゼリーは口が渇くこともなく味に飽きることもなく、そして腹持ちもいいので便利です。「阿武隈」ではいろいろな味が詰め合わせになっている徳用の大袋を常備するようにしています。
    ・切り餅は「味がないんじゃないの」と思うかもしれませんが、揺れが激しい船ではほのかなもち米の味がちょうど良かったりします。小分けされてひとつずつパックされているものは長期間保存できるし、一度暖めると冷えても食べれるので、船の荒天食としては最高であると現時点では評価しています。

     ということで。
     2年前にオートパイロットが壊れてしまって以来、荒天でなくともティラーから手を離せない「阿武隈」では、出航する朝に「切り餅」を数個まとめて暖めておいて、「こんにゃくゼリー」「魚肉ソーセージ」「バナナ」「紅茶を入れた保温水筒」を甲板に用意して出航するようにしています。

    巡航における搭載食糧の定数

    「阿武隈」が航海にでるときは、巡航中に無補給で耐えられるだけの食糧を積むようにしています。船には冷蔵庫を搭載していないため、備蓄する食材は常温で保存できる缶詰やレトルトが主体になります。

    「阿武隈」では年に一度、1人で1週間ほどの巡航を行いますが、そのときの搭載定数は次のとおりです。

    主食:
    パックご飯(3個いり)×9個(27食分)
    スパゲティ(ゆで5分)×1包

    副食:
    缶詰×20缶
    レトルト×10包
    野菜ジュース×10缶
    フルーツ缶×5缶

    汁物:
    インスタントみそ汁×1包(15食分)
    インスタントスープ×1箱(10食分)

    航海(携行)食:
    切り餅×1包(40個いり)
    魚肉ソーセージ×10本
    クラッカー×1箱(54枚入り)
    こんにゃくゼリー×1包
    板チョコ×適当数

    このほかに、
    清水60リットル、紅茶、ラム酒などなど。

    缶詰とレトルトは味に飽きないようにできるだけ多くの種類をそろえるようにしています。購入価格を抑えるためにディスカウントショップで「1個ほぼ100円」になるように商品を選んで購入していました。調達先はMMFの近くにあるドラッグストアを利用していましたが、最近、自宅の近所にできた「99」ストアはレトルト食材のバリエーションが多いので、これからはここで調達してモトラ(原付)で港まで輸送する予定です。モトラを導入してよかった。

    「無補給で耐えうるだけの食糧を搭載」する理由は、寄港先で食堂がない場合や食材が調達できないことを想定しているためです。生鮮食料が購入できるときはそれを使って船で料理をします。入港後に疲労が激しいときは食堂も利用します。

    いままでに「阿武隈」が立ち寄った港で、近くに(徒歩圏で)食堂や食材を購入できる店を確認できなかったのは以下の港でした。

    富浦(新)港(内房)
    岩井袋港(内房)
    若郷漁港(新島)
    坪田漁港(三宅島)

    稲取港と新島港は船を泊められる岸壁から店のある場所までかなり歩きます。
    妻良港は食堂が1軒だけありますが早い時間に閉まってしまいます。
    野伏港(式根島)は港のテトラポットに槍着けしてテンダーで上陸するようになるのでちょっと面倒です。

    昏々と眠る週末

    2月25日日曜 晴れ 北東の風11メートル(剣埼灯台実測値)

    ……と気象データを入れているが、この週末は風邪で昏々と寝ていた。テレビもつけず、PCでインターネットラジオのクラシック専門局を流して静かに過ごす。

    土曜日はMMFの係留契約に関する書類を用意して、子どもと久々に将棋を指した。小学生と互角の勝負。

    備忘録:来週船に行ったら、係留契約に添える船検証を忘れずに持ち帰ること。

    エンジンオイルの減りが早い

    2月3日にモトラのエンジンオイルを交換した。

     ところが、今週の月曜日(2月19日)。モトラをアイドリングしていると、エンジンから「ちゃかちゃかしゃかしゃか」と音がしているのに気がついた。これはエンジンオイルが少ないときに出てくる症状だ。オイルの残量を調べると検油棒にオイルがついてこない。オイルを入れてから半月程度しか経っていない。駐輪場の床にオイルが大量にこぼれている形跡はないが小さいオイル染みが確認できた。明らかにエンジンオイルが漏れている。オイルシールの劣化か。ガスケットの交換はエンジンの分解が必要になる。

     つ、ついにエンジンに手をつけなければならないのかぁぁぁぁぁーーーっ。

    期限切れ缶詰で腹いっぱい

    2月17日 曇 北の風2メートル(剣崎灯台実測値)

    1230上船。


    きょうもMMFの水はきれいだった

     きょうは夕方から雨が降るという予報だったので日没前には家に着くように帰りたい。なので、出航せずに港で過ごすことにする。昼食は船の備蓄食糧を消費するために「さば水煮缶」「さんまうま煮缶」をおかずにパック飯×2を食べる。


    昼飯はさば缶さんま缶みそ汁ご飯

     缶詰は保存が利くがいったん開くと全部食べなければならない。タレで煮付けた缶詰は味が強いので量は少ないのに1人では舌がもてあましてしまう。水煮缶は薄味なので味に飽きることはないがこちらは量が多い。船で食事をすると想像以上に食べる量が減る、というのをいままでの巡航で経験してきた。なにかしらの心理的な理由が影響するのだろうか。
     それなのに、期限切れ寸前で錆まみれの魚缶を2つもいっぺんに開けてしまった。食べるしかない。こともあろうに「甘いものは別腹」と思って汁粉用の「あずき缶」と切り餅4個も開けてしまった。食べるしかない。


    そしてデザートは餅四つ入り汁粉

     ぐえっぷ。全部食べた。食べたら眠くなった。目を覚ましたときは1時間半も過ぎていた。

     機関室のビルジを掃除して機関を動かしてみる。先週から始動が思わしくない。「阿武隈」では、無圧縮状態にしてセルモータを回して回転スピードが一定になったタイミングでデコンプを戻して始動しているが、先週今週と1回で始動しない。シリンダーで爆発は起きているが、だんだん回転が落ちて止まってしまうか、止まらなくても回転が低いままの状態が長い。2~3分程度時間が経たないとアイドリングが安定してこない。このとき排煙は黒い。

     ヤンマーのWebページにある1GMの整備説明によると、こういう状態のとき(始動時に回転があがらない、排気が黒い)は吸排気弁の開閉に問題がある可能性があるという。となると、弁頭の隙間調整が必要になる。この作業は業者に頼まないとできない。

     1630。食器を片付けて下船。雨が降る前に帰るつもりだったがもう雨粒が落ち始めている。結局、本降りの雨のなかをモトラで帰ることになった。


     気が遠くなるほど腹いっぱい食べても金はかからない。きょうかかった費用は以下のとおり。

    ・原付駐輪費で320円
    ・スピード違反1万円

     くっそー、やってしまった。船も原付も「見張り」が肝心。

    MMF入港針路(昼間、相模湾方面から)

     MMF(みうら・宮川フィッシャリーナ)の入港口には、
    「東に定置網」
    「西に千出岩」
    「正面に航路ブイ」
    があるので注意が必要です。 このWebページにMMFの入港針路に関する説明があります。

     「阿武隈」が相模湾方面や城ヶ島南海域、もしくは伊豆諸島から帰港するときは、以下の目標を目で確認しながら進むようにしています。

    ・剣崎灯台が磁方位60度に見えるようになるまで北上。
    ・剣崎灯台が磁方位60度に見えるようになったら、剣崎灯台に向かって船を進める。
    ・左舷に見える2つの風力発電用風車の間にMMFの内防波堤に書かれている「構内徐行」の黄色いペイント(遠くからは黄色い長方形に見る)が位置するようになったら、その「黄色い長方形」に向かって船を進める。



    みうら・宮川フィッシャリーナの入り口を磁方位約30度に見る。2007年3月4日撮影

     これで、定置網やMMF航路ブイ、安房埼灯台東の干出岩を避ける針路を進むことになります。ただし、剣崎灯台から城ヶ島東端にいたる海域には漁師が設置する仕掛けの浮きが散在し、MMFの入港口にはダイバーやシーカヤック、ゴムボート、まれに人間が遊弋しているので、十分に見張りを行う必要があります。




    powered by 地図Z




    (なお、ここで掲載した情報は参考資料であって、航海の安全を保障するものではありません。各自が入港する場合は正式な海図に基づいて操船してください。この情報を基に事故や損失が発生しても当方は一切の責任を負いません)

    みうら・宮川フィッシャリーナ(MMF)とは。

    「阿武隈」の母港は三浦半島南端の宮川湾にある「みうら・宮川フィッシャリーナ」です。この港を利用している人は「MMF」という略称で呼ぶことが多いです。東京湾から三崎港に向かうとき、剣崎の灯台から西に転進して城ヶ島大橋を目指します。城ヶ島東端にある安房埼灯台が左船首脇に位置するようになると、2つの大きな風車を右正横に見ることになります。MMFの入り口はちょうどその下にあります。私は何度か三崎港を船で訪れていますが、激しく波しぶきが上がる三浦半島南端の荒々しい海岸線を見ていると、その中に港があるとはとても想像できませんでした。しかし、そういう見た目とは違ってMMFの水面はいたって静かです。



    中央に見える2つの風車の下にMMFの港があります。右に見えるのは漁業無線のアンテナで左に見えるのは安房埼灯台


     ヨットにとってMMFの最大のメリットはそのロケーションにあります。MMFと主要な港とのおおよその距離は次のようになります。


    三浦半島
    ・油壺=5海里
    ・マリンコーチヤ=11海里

    内房
    ・保田=10海里
    ・岩井袋=10海里
    ・富浦=11海里

    東伊豆
    ・稲取=36海里

    西伊豆
    ・妻良=60海里

    伊豆諸島
    ・波浮=29海里
    ・若郷=47海里
    ・新島=50海里
    ・野伏=53海里
    ・坪田=65海里
    ・阿古=65海里

     ばんや食堂で有名な保田やアンカリングで知られる富浦は日帰り圏ですし、東伊豆や伊豆大島、春から夏の日の長い時期ならば新島や式根島も土日の週末で往復できます。クルージングを楽しみたい首都圏のヨットにとって、三崎港までの航程を節約できるのはとてもありがたいことです。

     MMFの収容能力は契約艇の91隻にビジター用に5隻分が確保されています。年間の係留代は31万5000円(税込み)です。駐車代は通年契約で3万1500円(同)、私のように原付を停める場合はそのつど320円を支払います。このほか、追加契約で船の巡回管理を漁港に委託することもできます。また、保管艇には必ず保険をかけてBANに入会することが義務付けられています。

     契約艇を募集するときは神奈川県の広報誌に告知が掲載されます。私が見た限りですが、数隻、多くても5隻前後の入れ替えが毎年あるようです。

    漂泊1時間

    2月10日土曜日 晴れ 風北東 風速2m(剣崎灯台1500実測)


     自宅を出発したのが1230(ヒトフタサンマル)になった。船に泊まるならまだしも、日帰りで船遊びをするにはあまりにも非常識な時間だ。普通なら船に行くのはあきらめる。 私もいままでそうだった。 しかし、 今年は「悪天候」でも「朝寝坊」しても船に行く。まずは船に行くこと。時間が短ければキャビンで紅茶を飲んで帰ってくるだけでもいい。行けば何かしら遊んでこれる。行かなければ「ゼロ」だ。
    1430(ヒトヨンマルマル) 宮川湾到着。冬の海は透明度が高い。 きょうはいつにも増してきれいで、海底に沈んでいるアンカーまで覗き込むことができた。船が宙に浮いているように見える。



     幸いにして帆走できるほどの風がないので、そのまま出航して機走で三崎港でも回ってこよう。

    1500(ヒトゴウマルマル)出航。気が変わって舳先を三崎港ではなく、そのまま南に向けた。きょうは遊漁船がいない。



    1530(ヒトゴウサンマル) 城ヶ島の南岸沖に到達したところで、機関をとめてそのまま漂泊する。食糧庫から取り出してきたミカン缶と雑誌を手にして前甲板に寝転ぶ。



     きょうは遊漁船もパワーボートも漁船もいない。本船は遠く南を東から西に進んでいく。「阿武隈」は舳先を東に向けたまま潮に流されてゆっくりと西に流れていく。

    1630(ヒトヨンサンマル) 機関を始動して帰路につく。
    1700(ヒトナナマルマル) きょうも夕焼けのなかを帰港。
    1時間ほどキャビンで昼寝をして帰る。



     この3連休は天気もよく巡航日和だが、私は家族と過ごすので、「阿武隈」にくるのはきょうだけ。

    船名「阿武隈」の由来

    私が宮川湾に係留している
    小型帆船(ソレイユルボン141番艇)の名前は
    阿武隈」(あぶくま)といいます。

    これは西白河郡を源にして
    福島県の中央を南から北に流れ
    宮城県岩沼市を経て太平洋に注ぐ
    一級河川の名前から採っています。

    日本では、
    ヨットやパワーボートに船名をつけるときの
    ルールがとくにありません。
    しかし、
    小学生のころから船好きだった自分としては、
    船の慣習に則って命名したいと思いました。

    私が最初に所有した
    ヤマハの「マイレディ」(全長25フィート)は
    レジャーに使う船の中で
    「セーリングクルーザー」
    という種類に分けられます。

    セーリングクルーザーには
    いろいろなサイズの船がありますが、
    自分の中では、
    30フィート以上=大型艇
    20フィート台=小型艇
    と区分けしています。

    クルーザー(Cruiser)=>巡洋艦
    25フィート=>小型の巡洋艦と解釈することにして、
    日本海軍の軽巡洋艦における命名規則に則って
    「河川の名称」から船名を採ることになったわけです。

    私は福島県の福島市生まれ郡山市育ちであります。
    そういう「福島県中通り」の人間にとって
    川といえば「阿武隈川」です。

    こうして、
    私は自分の船の名前を
    「阿武隈」と定めました。
    2000年3月のことです。
    現在のソレイユルボンは
    私にとって
    2代めの「阿武隈」になります。

    「阿武隈」という名前の船で有名なのは、
    長良級軽巡洋艦として
    1922年に竣工した「阿武隈」でしょう。
    太平洋戦争では第1水雷戦隊旗艦として
    真珠湾を攻撃した機動部隊に所属していました。

    現在、
    海上自衛隊に
    護衛艦(DE)「あぶくま」(あぶくま級1番艦)が、
    海上保安庁に
    巡視船「あぶくま」(350トン型巡視船)が、
    就役しています。

    IIbってどう呼ぶの?

    「IIb」は15~6年ほど前から使っているペンネームです。
    そのころから「呼び方は?」と質問されますので、
    ここで説明いたします。

    IIbは3文字のアルファベットで、
    大文字の「I」
    大文字の「I」
    小文字の「b」と綴ります。
    「アイアイビー」と発音しにくいためか、
    多くの方が(数学)「ニィビィー」と呼んでいるようです。

    自分としては、
    読み方は重要ではなくその意味に“思い入れ”があるので、
    発音しやすく呼んでもらえればそれでよいかと思っています。

    実というと呼び方としてはどちらも「間違い」なのです。

    IIbは「船員さんの袖章」を模した「象形綴り」であります。

    船長、艦長、大佐=4本線で1本は丸=IIIb
    航海長、艇長、中佐=3本線で1本は丸=IIb
    航海士、分隊長、大尉=2本線で1本は丸=Ib
    初級航海士、分隊士、少尉=1本線で丸=b
    ______
    __IIb_ とすると、(等倍フォントなら)袖章っぽく見えます。


    というわけで、「IIb」は
    艇長=「スキッパー」と呼ぶのが「正解」だったりします。

    ……って、さすがに無理があるというか、分かるわけないというか……

    コメントの投稿に関して

    コメントを投稿しようとすると、
    記入フォームが開いて、
    個人情報の入力を求められます。

    Googleのアカウントを持ってない場合でも、
    「その他」を選んで名前(任意でかまいません)を入力していただくか
    「匿名」を選んでいただければ
    コメントを投稿できます。

    せっかく投稿していただいたコメントですが、
    私(IIb)の判断基準で不適切な内容と判断したモノに関しては
    事前の了解や事後の説明なしに
    削除させていただきますので
    ご了承ください。

    2007年初出航

    2月4日日曜日 晴れ 風北東 風速9mのち6m(剣崎灯台実測)

    「阿武隈」2007年初めての出航となる。
    2006年の最後の航海は12月3日なので、実に2カ月ぶりとなる。
    日当たりのよい左舷前部の喫水線に藻が厚く層を成している。

    1230上船。
    湯を沸かしテルモスに詰め、
    ナベでパックご飯とレトルトのカレーを温めつつ艤装する。
    1330出航。

    風は東北東。剣崎灯台観測値で9mといっていたので、
    No3+1pメインを予定していたが、
    海面フラットで風も強くないため、メインをフルであげる。
    1400帆走開始。
    左舷後ろから風を受けて南へ向かう。
    遊漁船の船団を交わし、本船航路の手前まで行こう。

    本当はビープツーをしてゆっくりと食事を取りたかったが、
    壊れたオートパイロットで舵を固定して、
    帆走しつつ昼食にした。
    パックご飯は偉大だ。
    ゴミが出るけれど。

    1500折り返して帰路に着く。
    風が北東に回ってしまったので、
    0度と90度で間切りながら進む。

    この日の服装は
    アンダー:化学繊維の下着に発汗発熱タイプの長袖上下下着、
    ミドル:フリースの長袖上、
    アウター:ムストーのインショア上下。
    これで日中は平気だったが、
    日が傾いた1600以降は寒さがこたえた。

    宮川湾の手前で
    帆走しつつ、
    ジブをおろして着岸準備。
    最後にエンジンを始動させてメインをおろす。

    黄金色の夕暮れを帰港1700。
    着岸と同時に城ヶ島に夕日が沈む。

    異音の元はスピードケーブル

    先日
    モトラの前輪から
    「ぎゅぃぃぃぃん」と発していた
    異音の原因と思われるホイールベアリングを交換するために
    近所のホンダウイングへ行くことにした。

    モトラを駐輪場から引き出してアイドリングをしているとき、
    (25年物の原付は10分ほど暖機運転しないと十中八九、最初の信号待ちでエンストする)
    前輪ホイールのスピードケーブル接続部を見ると、
    ケーブルを締め付けるネジに違和感がある。
    で、ぐりぐりと触ってみたらぐりぐりと回る。おお、それならぐりぐりと締め付けよう。

    で、試走したら異音が止まった。

    エンジンオイルを交換して
    その日(2月3日土曜日)のモトラ整備は終わり。

    来週は前輪を外してスピードケーブルとカムの噛み合わせをチェックすべし。
    前後のスプロケットとチェーンの交換も早くしないとね。

    モトラ異音発生

    今週は、深夜作業があったことや天気が良かったこともあって
    (内緒だけど)モトラで通勤している。
    自宅から会社まで40分。なんと、電車とそう変わらない。

    そのモトラの前輪付近から
    走行中に
    「ぎゅぃぃぃぃぃぃぃぃいっぃぃぃぃん」という異音が発生。
    前々から時たま起きていた症状だったが、
    このところの連日走行で悪化したらしく、
    常時発生するようになってしまった。

    要ホイールベアリングの交換。
    それも至急。

    この作業の手順は簡単だけど、
    専用工具(ベアリングを抜き取るプーリー)が必要になるので、
    自分で出来ないのが難点。
    近所のホンダウィングは(腕がいいだけに)忙しくて
    すぐには対応できないので、
    自分で何とかしたいのだが。
    (このモトラを入手してからキャブレター調整以外の整備は自分で行ってきた)