阿武隈 twitter版

    follow me on Twitter

    穏やかなMMFに帰港する

    10月15日 金曜 曇り時々雨のち晴れ、北の風 風力6から1(阿武隈独自基準)

    大島の緯度に到達しないうちに日付が変わってしまった。すでに三宅島坪田漁港を出港してから12時間がたっている。風が北に回りMMFに向かうには間切って進むしかない上に、西に向かって流れる潮の影響を受けているらしく、東に向かうと対地速度が3〜4ノット前半までしか出ず、西に向かうと舳先は磁方位330〜350度を示すのにGPSの針路は300度前後まで落ちてしまう。ただ、メインセイルをワンポイント分宿帆したおかげで、舵柄を引く力はほとんどいらなくなった。

    夜間帆走中にコンパスの表示が見えにくくなった。目が疲れてきたせいだろうか。キャビンを見ると、データ通信手段として使う携帯電話(Xperiaむにゃむにゃ)を充電するアダプタのパイロットランプが消えている。が、まだ充電は終わっていない。ん?
    バッテリー電圧が下がったか。試しにバッテリーを舶用電装系から機関始動系に切り替えると、携帯電話の充電が再開しただけでなく、両色灯と船尾灯、そしてコンパス照明が明るく輝き、コンパス示度が問題なく見えるようになった。

    17時に点灯してから8時間が過ぎ、あと4時間以上は点灯しておかなければならない。夜が明けるまで帆走が続くとして、両色灯と船尾灯を13時間使うのに必要な容量は(10ワット+10ワット)/12ボルト×13時間≒約26アンペアアワー。ほかに、航海ソフト端末として使う携帯電話(X02HT)のバッテリーを充電したが、せいぜい4ワットアワーを2セット。舶用電装系バッテリーは12ボルト35アンペアアワー。うっ、ぎりぎりか。かといって機関始動系のバッテリーには手をつけたくない。オルタネータが35アンペアアワーなので、1系統のバッテリーは35アンペアアワーが適正サイズと思うが、もう少し大き目のものが必要か、もしくは舷灯系バッテリーを増設するか。

    とにかく、帆走中なれどエンジンを1時間回して充電。未明にもう一度機関を1時間回して充電。バッテリーの管理に神経を使う航海になるとは思わなかった。

    0130、タックして大島に向かう。大島の北を交わせるかと思ったが、角度が出ずまだ安心できない。1時間ほど帆走しているうちに左に竜王埼灯台、進行方向に風早埼灯台の光が見えてきた。しかし、雨交じりの闇夜ゆえ、島の姿は見えてこない。不思議なもので、大島が目の前に横たわっていると思うと、たとえ、GPSが「阿武隈」は大島と房総半島の真ん中にいるといっていても、すぐ目の前に大島の海岸線があるような錯覚に陥ってしまう。

    0300、早々にタックして房総半島に向かう、が、今度は進行方向に灯台の光が見えた。白閃光15秒周期は野島埼の灯台か。すると、今度は房総半島の岩礁がすぐ目の前にあるような気になってしょうがない。折りしも、目線の上になる水平線の向こうに、多数の蛍光灯を輝かせている箱状の物体が見える。GPSの示すポジションに関係なく、それが、崖の上に立つ校舎のように思えてくる。その物体は、まもなく「阿武隈」の舳先を右から左へと進んでった。やっぱり船だ。ようやく安心できた。

    0430、タックして北西に向かう。やっと大島の北端を余裕で交わせる高さまで上がってこれた。0530、夜明けの時間だが、まだ暗い。0600、ようやく航海灯を消す。時間がたつにつれて雲を透して空が明るくなる。0700、風が東に回りMMFを目指す針路で進めるようになったが、同時に風も落ちてきた。0730、2ノットを下回るようになった段階で帆走をあきらめる。MMFまで9海里のところだった。

    あとは、もう舵柄を握って進むだけだ。波も穏やかになってきた。夕食用として出港前に用意しておいたご飯と缶詰で15時間振りの食事を取る。たまらない眠気と戦いながら2時間走り、1030、穏やかで静かなMMFに帰港した。実に23時間に及ぶ航海になってしまった。

    係留作業終了後、管理棟のハーバーマスターに報告し、あとは、夕方まで眠った。その夜は上限の月で、いい風が吹くという予報だった。好条件に出港したくなったが、さすがに止めた。翌朝もいい風が吹くようだが、やはり無理せず夜のうちに解装。16日は0800に起床して、船のビルジと自分のビルジを処分。機関の冷却水ポンプの漏水対策を施して、1130に下船。三浦海岸で昼食を食べて京急で帰った。

    三宅島巡航(復航)

    10月14日 木曜 曇り時々雨 東〜北東の風 風力5(阿武隈独自基準)

    風予報によると14日の午後から15日の未明にかけて、強い風が吹くという。この風を利用して帰りたい。波浮を経由する計画を変更し、14日の昼過ぎに出港し、一気にMMFに戻ることにする。

    14日は0700起床。ゆっくりと出港準備にかかるが、0800には完了。のんびりすごすが、間が持たず、かといって、眠れるわけもなく、予定より早い1130に坪田漁港を出港する。出港しようと甲板に出たとたん、大粒の激しい雨が降る。

    出港後風なく、フルメインの機帆走ですすむ。が、じきに東の風が吹いてきた。ジブを揚げて帆走する。思ったほどに風は強くない。「阿武隈」はゆるゆると進む。どうしようかと思った1400、ようやく風が上がってきた。東北東の風をうけて針路20度で北上する、が、GPSは進行方向を40度と示す。黒潮に流されているようだ。しかし、夜半から風は北に回り、間切って航海することになるので、東に流されるのは、いまのところ問題ない。

    そのまま、東に流されながら北上。6ノットを超える勢いで帆走る。が、さすがに房総半島を超える勢いで流されると不安になってきた。1500、針路を北西に向け風を右舷後方から受ける。とたんに、速度は3ノット台に落ちる。じりじりと北上する。まもなく日没というのに「阿武隈」は、新島の緯度にも達していない。時間はあるからゆっくり帰ろう。風予報でいっていた快適な風はどこに吹いているのだろう。

    1730、夜間航海用に準備していたAIS対応航海ソフトを導入しておいたPCを起動する、が、エラーが出て動かない。うううう、このソフトで不具合に出くわしたのは初めてだ。機械だから、こういうときもある。

    日が暮れて風が上がってきた。5ノット台でぐんぐん進む。1800を過ぎてさらに強くなる。ウエザーヘルムがきつくなり、舵柄を引くのに大層力がいるようになっていた。これを一晩続けるのはきつい。すでに暗く、うねりも高くなっていたのでしばらく迷ったが1900、メインセイルをワンポイント縮帆する。舵が大分楽になった。

    風はどんどん北に回り、右舷開きのクオーターリーからアビーム、そして、クローズドホールドになっていた、さらに風が北に回り、そのままだったら、大島をかわせていた針路が、波浮に突っ込む角度しか維持できなくなった。2300、タックして房総半島方面に向かう。

    出港してから12時間たとうとするのに、まだ、大島の緯度にも達していない。MMFまで残り36浬。

    三宅島停滞

    10月13日 晴れ 西の風。

    三宅島坪田漁港に停滞。夜、干潮時刻の0100に起きる。異常なし。朝、アラームをかけていたのに0700にようやく目が覚める。

    0830、神着に向かうべく下船。5年前にここで偶然あった人と交わした約束を果たすため三宅島に来た。もっと早く来るはずだったのに5年もたってしまった。向こうは私を覚えているだろうか。

    バスが来る一時間ほど、坪田の集落を歩く。ログハウスを作るため1ヶ月ほど滞在しているというロシア人のグループに会う。

    バスで神着に向かう。神着について約束の地に向かう。先方はちょうど出掛けるところだった。いろいろと話したり確かめたりする余裕はなさそうだ。

    いったんその場を離れて、食事にする。前回訪れたときにそのボリュームに感動したフェニックスに寄る。食事をすませ、もう一度約束の地にいくが帰ってきていない。迷ったが、港に戻ることにする。

    港に戻り、船でごろごろと過ごす、はずが、仕事のメールを受けてしまった。火急の対応が必要とのこと。やむを得ずキャビンで対応。ネットワークとマシンと電源が確保できれば、ある程度のことはできてしまうのだなああ。

    18時になると完全に夜になる。釣りをする地元のひとと船に泊まる外来の漁船と花火を楽しむ地元の子供。

    きょうの三宅島は天気に恵まれた。日中は汗ばむほどだったが、いまは風が寒いぐらいだ。長袖のフリースを着込んでいる。明日は曇るという。「阿武隈」は、風が吹き始める昼過ぎに出港する予定。

    坪田漁港に入港する

    竜王埼灯台を交わした辺りで日付が変わった。海は航海全般を通して穏やか。エンジンで突き進む。はかどるが、悔しい気分も少々。航海の面白味は少ない。


    新島の左脇(東側)に蛍光灯の列線が見える。操業する漁船だろうか。方位的には三宅島の方向だが、あんなに光り輝いているとは思えない。三宅島はその左に広がる暗闇の中だろうか。そのうち、三宅島と思っていた暗闇の右端に灯台の光が見えた。Flの15秒。サタドーの灯質だ。しかし、サタドー岬は三宅島の東側。三宅島と思っている暗闇の左側に光るはず。んん?なんだ。と思っているうちに夜が明けて島の姿が見えてきた。漁船と思っていた蛍光灯の列線は、三宅島のすそに広がる道路の街灯だった。あんなに三宅島は明るいのか。これは、意外だった。

    黒ずんで波打つ雲の合間からオレンジ色の光が突き抜けてくる。夜が明けた。振り返ると三宅島から虹が立ち上がり、その先は利島までかかっていた。壮大な眺めだった。虹はその後も三宅島のいたるところにかかっていた。

    三宅島の東側には3基の灯台がある。が、未明に光っていたのは1基だけだった。サタドー岬の灯台と思っていたが、夜が明けて見えてきた灯台の位置と高さが違う。高さ的には三池港の灯台に近い。ただ、灯質はサタドー岬の15秒周期だ。うー、どういうことだろうか。調べがもれていたのか。

    0700、坪田漁港に入港。2005年に係留したのと同じ場所につける。その瞬間に大粒の雨が降ってきた。なるほど、虹もかかるわけだ。坪田漁港の中は変わっていた。西側の船溜まりは水没して使える岸壁が一部だけだったが、改修されて深さも確保できている。

    係留を終えて東側岸壁にいる船長に係留の確認をする。その船長から深さが十分でないかもしれないが、東側岸壁に泊めたほうがいいとのアドバイスを受ける。シフトして、指定された場所につけなおす。

    船上と船内を簡単に整理して、ひと眠り。昼前に目を覚ます。「阿武隈」の前に泊めている漁船の船長に挨拶すると、「本当は泊めてはいけないんだがなあ」とのこと。その後、港湾管理担当官が来船して、入港届けの提出を求められる。改めて聞くと、プレジャーボートは阿古漁港に泊めるようにしてもらいたいそうだ。

    後は船で昼寝をしたり高台から御蔵島を眺めたりしながら過ごす。

    三宅島巡航(往路)

    三宅島巡航(復路)
    10月11日 祝日 晴れ 南東の風 風弱く。一時風力3〜4(阿武隈独自基準)
    1500、阿武隈上船。事前に準備しておいた航海計画書を管理棟に提出。艤装と航海電装器具をセットアップ。1600、出港。風弱く、フルメインの機帆走で磁針路を200度に向ける。
    1800、ジブを揚げて帆走を開始する。風は強くなったり弱くなったり。強いときは5ノットを超すが弱いと3ノットを切る。それでも、大島の手前まで帆走で進めた。
    AISで本船の動静を確認する。舷灯でその存在と大まかな針路は分かるものの、距離感が狂う夜間航海では距離と速度の把握は助かる。漁火を輝かして操業する漁船の列線を突破して南に向かう。
    風早の灯台、利島、新島と灯台を確認する。利島の灯台は街の明かりの中に輝く。あんなに低い位置だったか。最初に見たときはもっと高いところから光っていた記憶があった。新島はアンテナ塔のフラッシュのほうが遠くから目立つ。大島の東海域からアクセスすると利島の灯台とアンテナ塔のフラッシュが重なるので注意。
    2200、風が落ちて機帆走に切り替える。その後、なんどか、風が上がって帆走にするが、そのつど、すぐに風が落ちてしまう。ジブを何度も揚げたり降ろしたりを繰り返す。

    物資搭載

    10月3日晴れ 北東の風

    「阿武隈」に食糧と被服、燃料を搭載する。目安は「無補給で一週間程度の単独巡航を継続できること」。食糧は自宅となりの99円ショップで常温保存ができるものを調達。被服類は自分の使い古しを土曜日に用意する。

    日曜、モトラに積載して0900出撃。船に費用をほとんど消費するため、荷物の運搬手段は原付のモトラが唯一になる。30分違うだけで渋滞に会わずにすむ。


    1130、MMF到着。「阿武隈」に物資を搭載。今回用意した物資は以下の通り。

    パックご飯3+27
    缶詰鶏4+コンビーフ2+魚6
    レトルトカレー6+丼8+シチュー+4
    ミソスープミソ12+すーぷ9+既存スープ9
    果物缶8
    野菜ジュース1リットルx5
    水2リットルx3
    インスタントラーメンx5


    化繊アンダー上下(航海用)1+2
    化繊長袖アンダー上下(航海用)---x1
    フリース長袖上下(船内着)---x1
    通常長袖上下(船内兼上陸)---x3
    通常半袖上下x1
    フリースアウター(通常上陸着兼用)---x1
    靴下予備x6
    下着上x6
    バスタオルx3

    次いで燃料を調達。ガススタンドでポリタンクを調達し軽油を20リットル購入。これで、船内タンク20リットルとすでにあるポリタンクの残り10リットル合計50リットル。北部伊豆諸島を巡る分はまかなえるだろう。

    機関室のビルジを処分。冷却水ポンプから漏れる海水が潤滑油管にかかるので、ペットボトルを加工してカバーにする。

    1500、下船。三浦海岸で遅い昼食をとり、そのまま海岸沿いの道をモトラで走った。

    Published with Blogger-droid v1.5.9