阿武隈 twitter版

    follow me on Twitter

    甲板の修理が終わった

    12月27日 木曜 晴れ

     ようやく船にいける。途中だったFRP修復作業を仕上げたい。それでも、朝は疲労で行くか行かぬか迷った。家族の「船に行ったほうがいいと思うよ」というひと声に押されるように出かける。

     1400、上船。すぐに作業にかかる。重ねすぎて盛り上がってしまった部分をヤスリで削って平らにする。12ボルトの電動ドリルの先につけた回転ヤスリでも、時間をかければなんとかなった。通常の甲板部分なら、それほど神経を使わなくともいいが、スタンションの台座を載せる部分なので注意しなければならない。加えるに、スタンションの台座もちょっとゆがんでいるので、それに合わせられるように調整もしなければならない。結局、ならしながら途中途中でスタンションを載せ、がたつくところを確認しながらヤスリをかけていった。



    前回積層したFRPはカチカチに固まっていた



    ヤスリで平らにならす

     なんとか、我慢できるところまでヤスリをかけたら、塗装する。本来ならゲルコートで覆うところだが、ゲルコートは小分けで購入できない。船具店で相談したら「ちょっとした部分の修理なら車用の塗料でいい」とのことだったので、自宅近所のホームセンターでホンダ用のホワイトスプレー塗料を用意した。見た目を考えると、デッキと同色が好ましいが、「阿武隈」では修理した箇所が分かるように、やや色味を変えるようにしている。スプレーの説明書にあるように少しずつ吹きかけるが、甲板が傾斜しているせいかすぐに流れてしまう。ムラもできやすい。狭い範囲の塗装ならスプレーよりも濃い目の塗料(油性のスーパーガードあたりが最適か?)を刷毛で塗ったほうが作業性はいいのかもしれない。


    塗料が流れてどうしてもムラができてしまう

     塗料を乾かす合間にドリル刃を購入してくる(このときになって、手持ちのドリル刃のサイズがボルトより小さいことに気がついた)。ホームセンターを捜すが、意外なことに宮川港付近には大規模ホームセンターがなかった。ようやく見つけた“町の金物屋さん”で購入する。

     スタンションのボルト穴を6ミリのドリルで開ける。スタンション台座の底部にバスコークを塗りたくって載せ、ボルトにもバスコークを塗りたくって差し込む。甲板の裏側からナットを締めるが、このときすでに日が沈んでしまって手元が見えなくなっていた。ナット径は10ミリ。外側のナットはメガネレンチが使えない。スパナで締め付ける。手繰りで苦労したがなんとか終わった。1700。

     日が沈んでからだいぶ寒くなった。船室でストーブを焚きしばらくまどろむ。片づけをして日誌を書いて下船する。2000。


    見た目はともかく、スタンション基部の甲板修理はとりあえず完了した

     春からずっと懸案だった甲板の修理がようやくできた。ほんのわずかの部分の修理に過ぎず、仕上げもかなり雑だが、FRPを使って自分で船体を修理できたのは大きな収穫だった。「阿武隈」にしてもモトラにしても、2007年は修理の1年だったなあ。

    0 件のコメント: